わさび葉寿し うめもり
奈良から、うめもりオリジナルの「手鞠わさび葉寿し」をお届けします。
うめもりは、奈良県奈良市、古都奈良の文化財として世界遺産にも登録された「奈良の大仏様がある東大寺」「興福寺」「春日大社」「薬師寺」「平城宮跡」 からほど近い場所にあります。
その昔、奈良の山里では、わさびの葉にご飯を包んで食べる風習がありました。
うめもりでは、この奈良の伝統を受け継ぎながら、わさびで包むお寿しを現代版にアレンジし
うめもりオリジナルの「手鞠わさび葉寿し」を生み出しました。
わさびの葉でしゃりを包み、鮭、鯖などの寿司ネタをのせた珍しいお寿司です。
わさびの葉の食感、さわやかな香りが特徴です。そのわさび葉寿しをひとくちサイズにしたのが手鞠寿しです。
一口サイズで食べやすく、色彩豊かな手鞠寿司は、まるで宝石箱を開けた時の様な輝きと彩りです。
顧みれば奈良が遷都されたのは、約1300年前(710年)。
このころ「日本書紀」が完成したと言われています。735年から737年にかけて奈良時代には、
天然痘が流行し150万人あまりの人が、感染して亡くなられてます。
歴史書をひもとけば異国から広まったとも言われ、瞬く間に様々な地域に広がり、
一般庶民だけでなく貴族までその猛威からは逃げることができなかったほどの惨状でした。
時の天皇であった聖武天皇はそれを憂い、東大寺・奈良の大仏様を建立し、疫病退散を祈願したと伝えられています。
私たちは、現代の世界中を席巻する新型コロナウイルスによるパンデミックに通じるものがあると痛感しています。
だからこそ、コロナ禍にある現代の日本を少しでも明るく元気にしていきたいという想いで、
皆様が「和む」商品をお届けしたいと心を込めて「手鞠わさび葉寿し」を作っています。
<手鞠わさび葉寿しへの想い>
日本の”和”の食を通じて、食べることの幸せを感じられる。食べること=生きること。
”ありがとう”の贈り物。
ふだん当たり前にあることに”ありがとう”
大切な人との繋がりに”ありがとう”
贈る人も贈られる人も幸せな気持ちになれる。
箱を開けた瞬間に、驚きと感動を、食べた時に思わず”笑み”がこぼれる。笑顔になれる。そんな商品作りをします。
食べることで身体に優しく・心に優しく元気の源に。
